【お知らせ】地区一同様よりの封書をいただきました。

本日6/26に「地区一同」様より下のお手紙を会長あてにいただきました。

まず、昨年度の理事の皆様は、今年度の役員の皆様にご負担がかからないよう、できる限り年度内に課題を解決すべく取り組んでまいりました。しかし、様々な意見や考え方がある中、限られた期間の中での完遂には至らず、結果として今年度の地区役員の皆様にご苦労をおかけすることとなってしまいました。この点について、総務委員会一同、心よりお詫び申し上げます。


① 地区役員の皆様へのサポート体制について

本年4月の説明会において、私から地区役員の皆様に「地域の他団体とのやり取りでお困りの際には、各地区へ出向きご説明いたします」とお約束いたしました。

現在、地域役員としてお困りごとがある場合は、ぜひPTAホームページのフォームよりご連絡ください。必要に応じて各地区へ伺い、ご説明対応させていただきます。

また、保険の適用範囲についても整理が完了しつつあります。近日中に、保険会社より「適用範囲内・外」と判断された内容について、すぐーるおよびPTAホームページにて公開いたします。現時点でお伝えできる概要は以下の通りです。

  • 保険適用となる活動:行事や作業の管理責任がPTAにある場合
    例)クリスマス会、歓送迎会、ラジオ体操など、企画から実施までPTAが主催するもの
  • 保険適用外となる活動:PTAに管理責任がない場合
    例)御柱祭や地区の夏祭りの一部への参加など、活動範囲や責任所在がPTAにあると明確に定義できないもの

② 会費と活動の整合性について

すでにすぐーるおよびPTAホームページでもお知らせした通り、会費は会員からのみ徴収し、保険適用範囲内の活動に限定して使用するよう、地区役員の皆様にお願いしております。

ただし、地区ごとに会費の有無や金額、集金時期などが異なり、一律の指示が難しいのが現状です。そのため、7月に発足予定の「PTAのあり方検討委員会」にて、PTA内部のみならず、町役場、区長会など地域の皆様と協力しながら、現状の課題を共有し、10月以降の総会にて全会員の皆様にご提案できるよう準備を進めております。


③ 地区PTAの役割と今後の在り方について

私自身、過去に地区幹事(当時は幹事長)を務めた経験から、地区役員のご負担の大きさをよく理解しております。PTA役員だからという理由で地区の役職が強制される現状は、誰にとっても望ましいものではなく、“罰ゲーム”のような印象を持たれてしまっていることを、非常に心苦しく思っております。

この問題については、昨年度から長野県教育委員会、下諏訪町教育委員会、長野県PTA、諏訪郡PTAと何度も相談を重ね、改革に向けた動きを進めております。しかしながら反対意見もあり、調整が難航しているのが現実です。その結果として、多くの地区役員の皆様にご負担を強いる現状を、本当に申し訳なく思っております。


【会長個人の考えとして】

私個人としても、保険が適用されない活動を会員である地区役員の方々に強制している現在の仕組みは、すでに限界を迎えていると感じています。長年、他団体からの依頼に応じてきた様々な仕事の中には、家庭や育児に忙しい保護者の皆様、特にお母さん方に大きな負担を強いてしまっている現実があります。

私自身、役目を果たすために泣きながら活動している保護者の方を何度も目にしてきました。このような状況を放置してはならないとの思いから、今年度、会長職をお引き受けいたしました。

とはいえ、長い年月をかけて築かれてきた慣習を変えることは簡単ではありません。まずは地域の皆様に現状の問題を正しく知っていただき、町全体として、PTAと地域がどのように連携し、子どもたちのために活動をしていくのが望ましいのか、「PTAのあり方検討委員会」で話し合っていきたいと考えております。


PTAの本来の目的について

PTAは本来、学校に通う子どもたちの健全育成を目的として、保護者と教職員が協力して学校環境の改善・維持を図る団体です。地域の伝統文化を守るための団体とは目的が異なります。

ただし、「関わらない」ではなく、地域の魅力を子どもたちに伝えるという観点から、地域行事のお知らせ共有など、協力すべきところは積極的に関わるべきだとも考えております。

しかし現状では、PTA役員という理由だけで他団体の役職を強制されたり、わが子が参加しない行事にも従事させられる保護者の方々がいらっしゃるのも事実です。中には、わが子を家に残して作業に参加される方もいらっしゃいます。

本来、喜んで参加してくださる方は多くいらっしゃるはずです。だからこそ、「強制から始まる伝統」ではなく、共感と笑顔から受け継がれる地域文化の継承こそが、未来にふさわしい形であると信じています。


今後とも、PTA活動の改善に向け、誠心誠意取り組んでまいります。どうぞ皆様のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

最後に繰り返しになりますが地区役員の皆様、地区のお仕事をしていただくうえで他団体への説明を必要とするケースがありましたらHPのフォームよりご連絡をください。最優先にて地区に説明にあがらせていただきます。今年度は各地区役員の皆様にはご苦労をおかけして申し訳ありませんが、私だけでなく総務委員会の先生方、保護者三役、一生懸命考えているところですので問題点をどんどん共有いただき「あり方検討委員会」にて検討させていただきたいと思います。内容によってはご出席をお願いすることもあるかと思いますのが、可能な範囲でご参加いただき、次の世代の方々に今皆さんが感じている苦労やストレスを引き継いでしまうことがない様に一緒に良い形を作っていかせていただければ幸いです。

以上
現状でお応えできることについて書かせていただきました。
「地域一同」様のお考えは私個人としても大いに賛同する部分ばかりで何とかしなければならないと思っていますので出来ましたら直接、お話を伺わせていただければ幸いです。可能でしたらフォームよりご連絡いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。