令和7年度 PTA運営に関するお知らせとお願い

各地区PTA役員・会員の皆さまへ

日頃よりPTA活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
令和7年度のPTA運営にあたり、下記の通り重要な変更点および確認事項がございますので、ご理解の上、各地区での活動にお役立てください。
なお下記の内容については昨年度末の理事会による原案提案、幹事会による審議を経て、総会(全会員により構成)にて承認(いずれも賛成9割)決定された事項に対しての理事会による実行処理、及び長野県PTA連合安全互助制度の引き受け保険会社の変更に伴う適用条件変更に対し対応するものです。


① PTA主催行事に対する保険適用条件の変更について

保険会社の変更に伴い、PTAが主催・共催する行事に対する保険の適用条件が一部変更されました。
これにつきましては単Pの意向により変更等できる事柄ではありませんので保険会社が定めたルールの範囲内にて今後のPTAの運営を考える必要があります。
新しい保険の適用条件および補償内容は以下の通りです。

●適用条件

  • PTA主催または共催の行事であること
    共催の定義=企画立案し管理責任を有して行事・作業等を主催する
  • PTA総会にて事前に活動内容が承認されていること

●適用範囲

  • PTA会員として参加する者
    (様式3の名簿にて会長承認が必要)
    承認作業の都合上行事催行日の1週間前にはご提出ください。
  • 非会員のボランティア
    (様式4で事前申請・会長承認が必要)
    承認作業の都合上行事催行日の1週間前にはご提出ください。
    ※共催他団体の会員は対象外
    ※PTA入会資格がありながら未加入の方は対象外(ボランティアとしての登録はできません)
    ※様式3・様式4のPDFはコチラから→ダウンロード

●補償内容

  • 傷害保険
    PTA会員および認可されたボランティア、児童・生徒がPTA主催・共催の行事参加中(往復時含む)に起きた急激・外来の事故(熱中症・食中毒含む)
  • 賠償保険
    PTA活動中の事故等により発生した損害賠償責任(管理ミスや備品損害など)

詳細については長野県PTA連合HP安全互助制度の資料
https://pta-naganoken.net/wp-content/uploads/2025/02/pta_anzen-kanyu-jiko2025.pdf)をご参照ください。


② PTA非主催行事に関する保険適用外の確認

・地域行事や自主的な集まりなど、PTAが主催・共催しない活動についてはPTA保険の対象外(万が一のけがや事故、賠償責任発生時に責任を取ることができない) となるため南小PTAとして参加や行事の運営にPTA会員として関わることを推奨承認ができません。
・万が一の事故等に備え、主催団体側での保険加入をお願いいたします。
・また、PTA役員、会員であることを理由に、PTA保険適用外行事や作業への強制的な参加がないようご配慮をお願いいたします。
・地区行事等のPTA保険適用外行事についてはPTA会員向けに行事等の周知や参加者を募ることはしていただいて構いませんが、催行時については行事主催者(町内会等)や自ら希望し参加される方(PTA会員としてではなくあくまで保護者、町民、町内会員として)により責任をもって安全管理をしていただくようにして下さい。
・外部団体により掛けられる保険の適用条件によっては主催団体から見て外部団体となるPTA会員として参加することにより保険適用外となる場合があります。該当行事の参加時については参加者の責任内でしっかりと確認をお願いいたします。


③ 登下校見守り活動の今後について

令和6年度末の総会にて、見守り活動は全家庭による自主参加とする(各地区の判断により当番日を設定する場合にはそちらを優先する)旨が賛成票9割により承認されました。
現状で
各地区での実施状況や今後の改善・周知方法についてのアイデアがありましたら、ぜひこちらよりお寄せください。→問い合わせフォーム
また見守り活動中に気が付いた点や危険個所につきましては専用フォームより情報提供をお願いいたします。→見守り活動情報共有フォーム


④ 来年度のPTA役員選出方針について

令和6年度末に賛成票9割により承認された新方針により、「役員の強制選出は行わない」ことが決定いたしました。
いかなる理由があっても希望されない方へ役員を押し付ける、くじ引きにより役員を選出する等のことがない様に徹底をお願いいたします。
PTA総務委員会としても希望者の中から役員を選出する方式のもと、学年を問わず幅広い保護者の参加を促進いたします。


⑤ PTA役職名称の統一について

過去いつの間にか会則を無視した形で地区ごとに変更されてしまった地区ごとに異なっている役職名称(例:幹事長、ブロック長など)を、PTA会則に基づき統一名称(例:区会長、区副会長、幹事、副幹事、会計など)へ変更いたします。
文書や連絡での混乱防止のため、今後のご協力をお願いいたします。

また現在、各区内の最小活動単位が変更されており総務委員会としましても把握できておりません。
4月23日の説明会の席上にて確認をさせていただきますのでご協力をお願いいたします。

≪区PTAおよび地区(町)PTA組織図≫

≪PTA全体組織図≫

≪理事会組織図≫


⑥ 個人情報の破棄と新方針について

令和6年度末開催のPTA総会にて、「必要な個人情報のみを独自収集・適正管理する」方針が賛成票9割により可決されました。
これに基づき、過去に引き継がれた個人情報(過去に学校から提供されたものがほとんど)は全て破棄
していただき報告書の提出をお願いいたします。

5月の加入意思確認の際に必要な情報を改めて収集し、本人の承諾を得て適切に管理・共有いたします。
※過去の個人情報を破棄いただいた旨ご報告いただいた地区に限らせていただきます。

また町内会や他団体、他組織に対して個人情報の流用や提供をしないように管理徹底をお願いいたします。
※これについて過去の通りに情報を出してもらわなければ困る等の問合せを受けた場合にはPTA総会での決定事項なので「PTA総務委員会へ直接問合せしてください。」と返答をお願いいたします。
問い合わせフォームからお問い合せいただくことで必要に応じ総務委員会や理事会にて検討し個別に返答させていただきます。

参考:長野県PTA連合会 個人情報取扱規程
https://pta-naganoken.net/wp-content/uploads/2021/04/pta_privacy-policy.pdf
も併せてご一読ください。

《個人情報破棄作業報告書イメージ》

※報告書のダウンロードはこちら →【PDF

詳しくはコチラもご覧ください。


⑦ 年間活動予定内容の提出について

2025年5月1日(木)に実施予定のPTA説明会にて、各地区の年間行事について保護者の皆様に情報共有いたします。
急なお願いで恐縮ながら保険適用上必須でもありますので下記内容を4月28日(月)までにご提出ください。
≪提出用用紙イメージ≫

詳しくはコチラにてご案内いたします。


保険適用条件の変更だけでなく時代に合わせて法令順守した団体とするために各地区PTAの運営方式についても抜本的な見直しが必要となっております。

変更に伴い各地区で運営上困る点(周知方法や参加募集等々)がありましたらPTA総務委員会でも保険適用・会則順守・法令順守の範囲内にて全面的にバックアップさせていただきますのでお気軽にご相談ください。

今後とも、安心・安全なPTA活動のため、各地区での円滑なPTA活動のため、上記内容についてご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

PTA総務委員会